施設の特色

  • 木造平屋建てで全室(遊戯室・調理室含む)冷曖房完備しています。
  • 保育室からも園庭にでるごとができ、外遊びが満喫できます。
  • 夏には園庭に大きなプールを設定し、毎日水遊びを楽しんでいます。
  • 調理室にはオゾン発生器を設置しています。さらに、オゾン水を調理室と乳児室に配管し、衛生面でも配慮しています。
  • 防犯設備、緊急地震速報装置なども設置しています。

園の概要

【施設名】 社会福祉法人 三和会 わかくさこども園
【所在地】 〒950-0985 新潟県新潟市中央区和合町2-10-5(MAP)
【電話番号】 025-283-1517
【FAX番号】 025-283-1522
【開設年月日】 昭和53年11月1日
【こども園開設】 平成29年4月1日
【定 員】 1号:9名  2・3号:60名
【受入年齢】 6ヶ月~就学まで
【開園時間】 午前7時~午後7時まで(平日、土曜日)
【クラス編成】

地域の子育て支援について

一時預かり事業
在籍されていないお子さんをお預かりします。※詳細は園、又は区役所健康福祉児童福祉係にお尋ねください。
子育て相談
ご家庭でお悩みのことがありましたら気軽にご相談ください。【お問い合わせ先】 わかくさこども園 TEL.025-283-1517
上にもどる

保育・教育時間について

保育料・利用料金について

利用料
(利用者負担)
新潟市が定める利用料
月刊絵本 月400円程度
教材費 実費徴収(学年によって金額が異なります)
延長保育利用料 該当者のみ徴収いたします
保護者会会費 毎月 300円(年度によって異なります)
保健衛生費 0・1歳児 月300円
2歳児 月200円
3歳児以上 月100円
3・4・5歳児
給食費
(主食・副食
・おやつ)
月ー金 (5,500円)
月ー土 (6,300円~上限 6,500円)

※その他徴収するもの

  • 遠足に掛かる費用
  • 卒園積立
  • 1号認定は、給食費・放課後保育料などを徴収します。

※支払い方法

  • 毎月15日 に銀行引落となり、3か月滞納された方は契約解除となることがあります。

保護者との連携について

  • 毎月「園だより」で月予定・内容・連絡等をお知らせします。
  • 「クラスだより」で各クラスの様子をお伝えします。
  • 連絡帳(O・1・2歳児)や送迎時に、お子さんの園での様子や成長発達の様子をお知らせします。
  • 各学年個人懇談・保育参観があります。

給食・おやつ等について

食は生きる力になるための源
  • 新潟市栄養士の作成した献立表に基づき、自園で調理員が作っています。
  • 食材は国産品(地場産も多く取り入れています)を使用しているので安心です。
  • 毎月19日は食育の日として、新潟の農産物や旬の物を使った食材を利用した給食になっています。(都合により日にちの変更あり)
  • 調理員による出来るだけ添加物の少ない手作りおやつを心がけています。
  • 子どもたちと一緒にクッキングを経験し「食に関心を持つ」ようにしています。

給食展示について

離乳食・幼児食を週2回、展示しています。カロリーも掲示しています。
(離乳食は終了しだい展示しません)

離乳食について

お子さんの月齢や進み具合など、家庭と連携を取りながら個別に準備します。

オゾン水について

こども園では、殺菌作用の優れたオゾン水で、食材や用具の洗浄しています。

食物アレルギー(除去食)について

食物アレルギーをお持ちのお子さんは、お知らせ下さい。提出書類等、個別に面談をさせて頂きます。

上にもどる

健康管理について

こども園では安全管理、危機管理に最善の注意をして保育に取り組んでおります。保護者との連携を大切にし、お子さんの成長を見守っていきたいと思います。

フッ化物洗口

フッ化物洗口は国や県、市が虫歯予防対策として推奨しています。三和会でも新潟市の指導のもと、子ども達の歯を虫歯から守る為に、週2回、4.5歳児を対象に行っています。

健康診断

・内科健診 ・歯科検診 ・眼科検診 ・視力検査 ・耳鼻科検診  その他
・0、1才児は毎朝に視診・触診・検温をします。

けが・事故の保険について

こども園では、園内や園外保育中に万一怪我や事故が起きた場合に備え、傷害保険に加入しています。事故発生時には、保護者の方に連絡を差し上げるなど速やかに対応したいと思います。

  • 職員は定期的に、救急法の研修を受けています。
  • 心肺停止になった時のためにAEDを設置し、新潟市消防局の「新潟救命サポーター制度」の協力事業所として登録しています。

感染症対策について

感染症又は食中毒が発生、又はまん延しないように、感染症及び食中毒の予防のための衛生管理を、適切に実施します。

  • 感染症が発生した場合には玄関先の掲示板に、病名を掲示します。
  • 嘔吐物処理のマニュアルに沿って処理し、感染拡大を防ぎます。
  • 衛生管理を徹底した給食を提供し、食中毒予防に努めます。
  • 感染症は登園許可証明書が必要な場合があります。
上にもどる